榜单搜索

清水寺(日本)

清水寺位于京都东部音羽山的山腰,始建于778年,是京都最古老的寺院,曾数次被烧毁并重建,后于1994年被列入世界文化遗产名录。清水寺的由来是公元778年(宝龟9年),从延镇上人在音羽的瀑布上参拜观音而开始的。到了延历17年(798年),坂上田村麻吕改建为佛殿,从此成为恒武天皇的敕愿寺。本堂前悬空的清水舞台是日本国宝级文物,四周绿树环抱,春季时樱花烂漫,是京都的赏樱名所之一,秋季时红枫飒爽,又是赏枫胜地。清水寺的茶艺名列京都之首。
门票参考
400日元
开放时间
6:00~18:00
适宜季节
春季,秋季
建议游玩时间
4小时
所在地/隶属
日本京都府京都市东山区清水1-294
目录
清水寺(日本)介绍

主要景点

清水寺(Kiyomizu Temple)内有一瀑布,名音羽瀑布,流水清洌,终年不绝,其清泉分为三个部分,据说每个部分都有神奇的力量,分别为长寿、智慧、健康,如果游客经过此地的话一定要喝上一口哦。

该清泉被列为日本十大名泉之首,清水寺的寺名也因此而来。

清水寺正殿供奉著十一面千手观音立像,每年日本清明节时才会对外开放,让游人以及前来祭拜的本地人参观。

历史沿革

清水寺是京都最古老的寺院,被列为日本国宝建筑之一。

清水寺的由来是公元778年(宝龟9年),从延镇上人在音羽的瀑布上参拜观音而开始的。到了延历17年(798年),坂上田村麻吕改建为佛殿,从此成为恒武天皇的敕愿寺。

清水寺的山号为音羽山,主要供奉千手观音。

占地面积为13万平方米,慈恩大师创建。

相传慈恩大师是唐僧玄奘在日本的第一个弟子。现存清水寺为西元1633年由德川家康捐资重修的。原属法相宗,现自立为大本山北法相宗。

清水寺与金阁寺(鹿苑寺),岚山等是京都最为著名的名胜古迹,四季朝拜者不断。

另与石山寺(滋贺县大津市),长谷寺(奈良县樱井市)等自古以来做为日本为数不多的观音灵地而闻名,平安时代以来,经常出现于日本文学作品当中。

1994年,作为古京都文化遗产的一部登录于世界遗产名录上。是西国三十三个所(在关西地区参拜33所观音庙的巡访活动)中第16所寺庙。

清水寺因寺中清水而得名,顺着奥院的石阶而下便是音羽瀑布,清泉一分为三,分别代表长寿,健康,智慧,被视为具有神奇力量,游客路经此地一定会来喝上一口水,据说可预防疾病及灾厄. 相传延镇上人于778年在此开山后,由大将军坡上田村麻吕于798年兴建。

现存的大部分建筑始建于公元1633年,被定为国宝的主堂是由139根立柱支撑的,宛如硕大的舞台,又称“清水舞台”。

本堂的下方有著名的“音羽瀑布”,与祈求分娩顺利的“子安塔”,后者被列为世界文化遗产,清水寺建于音羽山上,为日本佛教北法相宗的总院。寺院周围是京都的名胜古迹,春天樱花盛开,秋天红叶似火。

宝亀安政

年号 西历 内容

宝亀 9 778大和子嶋寺の贤心、梦告により清泉を寻ねて音羽の滝に至り、永年修行の行叡居士に観音霊木を受け雕像奉祀し寺を创建。

宝亀 11 780 坂上田村麻吕公、音羽の滝の清水に导かれて滝上に止宿・练行中の贤心に遭い、観音に帰依して仮仏殿を造立し、十一面千手観世音菩萨を安置、寺を创建。贤心、名を延镇と改める。

延暦 14 795 延镇の师、子嶋寺开祖の报恩大师、寂。延镇、子嶋寺二世住职を兼务する。

延暦 17 798 田村麻吕公、延镇上人と力を合せ、更に伽蓝を造替え、本尊金色八尺の千手観音像、脇侍に、地蔵菩萨・毘沙门天像を安置する。

弘仁 1 810 镇护国家の道场となり、「北観音寺」の法号を赐い、「清水寺」の额を掲げる。

弘仁 12 821 6月17日、开山・延镇上人、入寂。

承知 14 847 嵯峨天皇・皇子诞生祈愿により葛井亲王、三重の塔を创建。

承平 7 937 轰门に多闻天・持国天を奉祀する。

长保 1 999 清水寺・上纲、名说教僧の清范(962~99)入寂。

○奈良・兴福寺の末寺関系を强める。

○藤原道长の「御堂関白记」や「源氏物语」「枕草子」などに清水寺参诣・参笼盛行の様子が记される。

○南都・兴福寺と北岭・延暦寺の抗争によって、兴福寺の最前线に立たされ続ける。

康平 6 1063 8月、火灾に遭い堂宇焼失。翌年6月、落庆法要を修す。愿文は藤原明衡の起草(「清水寺縁起」を记述す)。

寛治 4 1090 白河上皇・てい子内亲王行幸、7日间参诣される。翌年、本堂以下全焼。

○「今昔物语」に清水寺観音の霊験物语十话が载る。

○藤原成通が本堂舞台の栏干上を蹴鞠で往复する。

永万 1 1165 比叡山僧兵が大挙来袭、本堂以下ことごとく焼き讨ちす。

治承 3 1179 5月、祇园社・神人ら袭来し一山乌有に帰す。

文治 4 1188 阿弥陀堂において、法然上人、不断念仏を修し「日本最初・常行念仏道场」となる(法然上人ニ十五霊场・第十三番霊场)

○「新古今集」に清水の観音を咏んだ和歌ニ首が収められる。

承久 2 1220 3月、本堂・釈迦堂・三重塔が焼失。

○「平治物语」「平家物语」に清水寺信仰が记述される。

正元 1 1259 4月、火灾の为、本愿堂・塔二基・中门・西门・地蔵堂・二社など焼失。

文永11 1274 12月、火灾により本愿堂・塔二基・大门・西门・车寄など焼失。

建武 2 1335足利尊氏(1305~58)、相模国糟屋荘を寄进。

翌年、自身の安楽世と弟直义の今生果报を祈る愿文を奉纳

応永 29 1422 15年前に落雷焼失した诸堂、落庆供养。

○谣曲(能)「田村」「盛久」「熊野」、狂言「おちゃのみづ」「ゐぐい」「いもじ」や、说话「一寸法师」「梵天国」「闲吟集」などに沢山取材される。

文明 1 1469 7月、本堂・塔以下の诸堂、応仁の乱の兵火に遭い焼失。

文明 10 1478 4月、愿阿上人の大勧进により梵钟を鋳る。

文明 11 1479 愿阿上人、勧进状・奉加帐を作り、西日本全域に诸堂复兴の勧进活动を开始。16年、诸堂落庆。

永正 7 1510 朝仓贞景、法华三昧堂(朝仓堂)を寄进。

永正 14 1517 「清水寺縁起絵巻」制作さる(土佐光信画、中御门宣胤ら笔)

天文 17 1548 4月、三重塔落庆供养あり。

○「清水寺参诣曼荼罗」描かれ、寺僧の全国布教盛んとなる。

○武田信玄の愿文が奉纳される。

天正 17 1589 豊臣秀吉、寺领寄进、门前境内地子免除の朱印状を下す。

庆长 12 1607 钟楼再建さる。

○「洛中洛外図」に名所として必ず描かれる。

○江戸幕府より、所领安堵の朱印状を受ける。

寛永 6 1629 9月、本堂以下焼失、春日社・钟楼・仁王门・马驻ら残る。

寛永 8 1631 2月、徳川家光、清水寺の再建を発愿、西门・釈迦堂再建され、翌年、三重塔も再建。

寛永 10 1633 11月、本堂・奥の院その他の诸堂も再建さる。

○扁额絵马「末吉船図」「角仓船図」ら奉纳される。

寛永 16 1639 成就院が再建され、庭园も修筑される。

○三职(执行ー宝性院、目代ー慈心院、本愿ー成就院)、五院(义乗院・延命院・智文院・光乗院・円养院)の运営体制をとる。

○歌舞伎・人形浄瑠璃に清水物あり、扁额絵马の奉纳多くなる。

元禄 4 1691 オランダ商馆员ケンペル来山。

享保 3 1718 盛松権律师、慈心院を再兴。

享保 18 1733 慈心院・随求堂に大随求菩萨坐像を奉祀。

文政 9 1826 シーボルト来山、岸驹「虎の図」石灯篭奉纳。

天保 6 1835 忍向、成就院第二十四世住职となる。弟の信海、高野山に上り、真言密教と子岛流を修学。

嘉永 7 1854 信海、成就院第二十五世住职となる。忍向(月照)隠居し、近卫忠熙公に歌道入门、勤皇活动をする。

安政 5 1858 11月16日、忍向、西郷隆盛と共に锦江湾に入水し入灭。

安政 6 1859 3月16日、信海、江戸小冢原にて狱死。

明治

明治 1 1868 神仏分离令が出され镇守の地主権现社が「地主神社」として分离独立する。

明治 3 1870 寺社领上地令によって境内地が1/4(约13万㎡)に缩小される。

明治 5 1872 8月、京都府が舞台からの飞びおり禁止令を出す。

明治 18 1885 法相宗へ复帰。

明治 30 1897 本堂(舞台を含む)、特别保护建造物(国宝)に指定される。

明治 35 1902 6月、本堂大修理完成し、16日间、本尊御开扉法要。

明治 36 1903 木造十一面観音立像、重要文化财に指定される。

明治 40 1907 渡海船(末吉・角仓船)図の絵马四面、重要文化财に指定される。

明治 41 1908 西门・钟楼、国宝…特别保护建造物に指定される。谷口香轿「残月山姥の図」を寄进。

大正

大正 3 1914 大西良庆和上、奈良・兴福寺より兼务住职で晋山。翌年8月1日~5日、盂兰盆会法话を开始。

大正 7 1918 百体地蔵堂新筑。富田渓仙「鬼子母神」「伎芸天」寄进。

大正 15 1926 本堂舞台修理完成落庆法要。能楽奉纳される。阿弥陀堂修理。

昭和

昭和 9 1934 9月、室戸台风により音羽山全山树木倒れ、本堂西回廊倒壊。

昭和 18 1943 成就院・庭园、名胜に指定される。

昭和 23 1948 开山堂・奥の院・仁王门・西门を修理。

昭和 25 1950 本堂舞台大修理完成。西门・钟楼、木造十一面観音・毘沙门天像・渡海船図絵马四面、重要文化财に指定される。

昭和 27 1952 舞台を含む本堂、国宝に指定され、马驻、重要文化财に指定される。

昭和 32 1957 鉄鳄口、重要文化财に指定される。

昭和 40 1965 北法相宗を立宗。大西良庆和上、初代管长に就任。境内、古都保存地区に指定される。

昭和 41 1966 仁王门・三重塔・経堂・开山堂・轰门・朝仓堂・釈迦堂・阿弥陀堂・奥の院・子安の塔・北総门・春日社の十ニ堂塔、重要文化财に指定される。北法相宗・仏教文化讲座(唯识法话)定例月2回开始。

昭和 42 1967 本堂・奥の院、修理完成し本尊御开扉法要厳修。

昭和 47 1972 7月、豪雨により釈迦堂倒壊。

昭和 50 1975 釈迦堂复旧落庆法要。木造大日如来坐像、重要文化财に指定される。

昭和 51 1976 伝観音・势至菩萨立像、重要文化财に指定される。本堂西廻廊落庆。

昭和 53 1978 梵钟、重要文化财に指定される。

昭和 58 1983 2月15日、大西良庆管长入寂(数え109歳)

昭和 59 1984 大讲堂落庆法要。仏足石奉祀。

昭和 60 1985 朝比奈草摺曳図絵马、重要文化财に指定される。

昭和 62 1987 三重塔解体修理・彩色复元落庆。

平成

平成 1 1989 开创1200年记念「京都・清水寺展」开催(东京・名古屋・大阪・新潟・富山・福冈・京都・高松・札幌,本山で平成3年10月まで开催)。

平成 2 1990 本堂舞台・奥の院舞台、全面张替え落庆。寺史编纂委员会発足。

平成 4 1992 春季・夜の特别拝観を开始

平成 5 1993 千日诣り宵参り复活。

平成 6 1994 西门桧皮屋根葺き替え・彩色复元落庆。访中仏迹巡拝団、宗祖・慈恩大师墓塔参拝。

平成 8 1996 阿弥陀堂彩色复元落庆

平成 9 1997 中兴堂落庆

平成 12 2000 経堂解体修理落庆。御本尊御开帐(3/3~12/3)。

平成 13 2001 御本尊御开帐记念「京都・清水寺展」开催(东京・名古屋・大阪)。

平成 14 2002 御本尊御开帐记念「京都・清水寺展」开催(熊本・鹿児岛・盛冈)。

平成 15 2003 寛永再建370年记念 奥の院御本尊御开帐(3/7~12/7)。

交通信息

公交

在JR【京都】站转搭往【东山通北大路公车总站】(东山通北大路バスターミナル)的市公车206号,在【五条坂】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

在JR【京都】站转搭往【清水寺只园 银阁寺】的市公车100号,在【五条坂】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

在JR【京都】站转搭往【大原】的京都公车18号,在【东山五条】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。※京都公车唯有在周末及日本国定假日行驶。

电车

在京阪电气铁道京阪本线【只园四条】站或阪急电铁京都线【河原町】站转搭往【福寺・九条车库】市公车207号,在【清水道】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

在京阪电气铁道京阪本线【只园四条】站或阪急电铁京都线【河原町】站转搭京阪公车83、85、87或88号,在【清水道】站或【五条坂】下车,徒歩约10分钟即可抵达。

由京阪电气铁道京阪本线【清水五条】站徒歩约25分钟即可抵达。

在京阪电气铁道京阪本线【七条】站转搭往【东山通北大路公车总站】的市公车206号,或转搭往【清水寺只园 银阁寺】的市公车100号,在【五条坂】站下车,徒歩约10分钟即可抵达。

自驾

在名神高速【京都东交流道】下高速公路,8公里约20分钟即可抵达。

相关建筑

清水寺(きよみずでら、せいすいじ)

1.京都府京都市东山区にある寺院、音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)。解说は别项清水寺 (京都市)を参照。

2.大阪府大阪市にある寺院、有栖山清水寺。新西国霊场客番、摂津国八十八个所第26番、近畿三十六不动尊霊场第2番。

千叶県いすみ市岬町にある寺院。音羽山清水寺(おとわさんきよみずでら)。一名清水観音。坂东三十三个所第32番札所。公式ホームページ

兵库県加东市にある天台宗の寺院、御岳山清水寺(みたけさんきよみずでら)。西国三十三个所第25番札所、播州薬师第10番札所。解说は别项清水寺 (加东市)を参照。

岛根県安来市清水町にある天台宗の寺院、瑞光山清水寺(ずいこうさんきよみずでら)。出云観音霊场、中国観音霊场。牛若丸に出会う前の若き日々に武蔵坊弁庆が修行したことでも有名。公式ホームページ

新潟県佐渡市にある真言宗の寺院、东光山清水寺(とうこうざんせいすいじ)。大同3年(808年)に京都音羽山清水寺を模して建立され、その舞台を模した救世殿がある。佐渡四国八十八ヶ所霊场74番札所。公式ホームページ

清水寺(日本)相关榜单
京都市十大地标建筑 京都标志性建筑物 京都市10大著名建筑
京都市十大标志性建筑名单如下:清水寺(日本)、金阁寺、伏见稻荷大社、平安神宫、京都塔、东福寺、新风馆、高台寺、渡月桥、银阁寺,下面请看榜单详细内容。
日本10大地标建筑 日本有哪些标志性建筑 盘点日本十大著名建筑
日本十大标志性建筑名单如下:晴空塔、东京塔、富士电视台本社大楼、伏见稻荷大社、清水寺(日本)、名古屋站、地标大厦、金阁寺、姬路城、天保山大摩天轮,下面请看榜单详细内容。
世界十大佛光胜地 世界最美的十大佛光胜地 世界最美的10处佛光胜地
世界最美的十大佛光胜地名单如下:玉佛寺(泰国)、泰国卧佛寺、佛牙寺(斯里兰卡)、清水寺(日本)、佛国寺(韩国)、大德寺(日本)、黎明寺(泰国)、双龙寺(泰国)、泰国清莱灵光寺、金佛寺(泰国),下面请看榜单详细内容。
日本樱花最美的十个地方 日本哪里的樱花最好看
日本樱花最美的十个地方名单如下:吉野山、青森弘前公园、上野公园、东京目黑川、高远城址公园、清水寺(日本)、八重岳樱之森公园、五棱郭、熊本城、新宿御苑,下面请看榜单详细内容。
全球十大最著名的自杀地 世界十大自杀地点 请珍爱生命
全球十大最著名的十大自杀地名单如下:南京长江大桥、尼亚加拉瀑布、金门大桥、青木原树海、埃菲尔铁塔、爱德华王子高架桥、克里夫顿悬索桥、比奇角、阳光高架桥、清水寺(日本),下面请看榜单详细内容。
日本十大最受欢迎旅游景点 日本热门旅游景点 日本人气旅游胜地
日本十大最受欢迎景点名单如下:富士山、日本大阪环球影城、东京迪士尼乐园、日本东京银座、奈良公园、东京塔 (电视塔)、北海道花海、日本冲绳、清水寺(日本)、新宿御苑,下面请看榜单详细内容。
更多榜中榜推荐
世界十大佛教寺院 世界最不可思议的十座佛教寺院排行 世界上最出名佛教寺院
世界十大佛教佛寺排行榜名单如下:印度莲花庙、拜特·乌尔·鲁夫清真寺、印度泰姬陵、雪达根大金寺、泰国清莱灵光寺、虎穴寺、知恩院、双龙寺(泰国)、金阁寺、波罗浮屠,下面请看榜单详细内容。
世界十大佛光胜地 世界最美的十大佛光胜地 世界最美的10处佛光胜地
世界最美的十大佛光胜地名单如下:玉佛寺(泰国)、泰国卧佛寺、佛牙寺(斯里兰卡)、清水寺(日本)、佛国寺(韩国)、大德寺(日本)、黎明寺(泰国)、双龙寺(泰国)、泰国清莱灵光寺、金佛寺(泰国),下面请看榜单详细内容。
世界十大值得一去的寺院群 最值得去的十个佛寺群 除了吴哥窟你还知道哪些?
世界十大值得一去的佛教寺院群名单如下:柬埔寨吴哥窟、普兰巴南寺庙群、婆罗浮屠、卡杰拉霍寺庙群、斯里兰甘纳萨斯瓦米寺庙群、阿布山迪尔瓦拉寺庙群、默哈伯利布勒姆古迹群、亚美尼亚庙宇群、帕塔达卡尔建筑群、曼迪尔寺庙群,下面请看榜单详细内容。
泰国十大最值得去的佛寺 泰国必去的佛教圣地 世界独一无二的白庙位列第一
泰国十大值得一去的佛寺名单如下:清莱灵光寺、清迈双龙寺、曼谷卧佛寺、曼谷云石寺、曼谷玉佛寺、法身寺、蓝庙、大佛塔寺、真理寺、黎明寺,下面请看榜单详细内容。
上海十大著名佛寺排行榜 上海香火最旺的寺院 来上海的佛教寺院祈福吧
上海十大著名佛寺名单如下:上海玉佛禅寺、上海东林寺、上海静安寺、上海真如寺、奉贤万佛阁、法善庵、碧云净院、洪福禅寺、上海宝华寺、蟠龙庵,下面请看榜单详细内容。
广东十大著名佛寺 广东香火最旺盛十大寺院 广东佛教寺院排行榜
广东十大著名佛寺名单如下:南华寺、广州光孝寺、韶关云门寺、庆云寺(广东省肇庆市)、潮州开元寺、广州市六榕寺、佛山宝林寺、珠海金台寺、新兴国恩寺、深圳弘法寺,下面请看榜单详细内容。
安徽十大著名佛寺 安徽香火最旺的十大寺院 安徽佛教寺院排行榜
安徽十大著名佛寺名单如下:弘愿寺(安徽省宣城市)、九华山风景区、合肥明教寺、祇园寺(安徽省池州市)、九华山化城寺、西庐寺、三祖禅寺、九华山甘露寺、迎江寺、九华山天台寺,下面请看榜单详细内容。
台湾十大著名佛寺 台湾香火最旺的十大寺院 台湾有哪些有名的佛教寺院
台湾十大著名佛寺名单如下:龙山寺、台湾佛光寺、中台禅寺、大冈山超峰寺、法鼓山农禅寺、凌云禅寺、基隆市灵泉禅寺、台南竹溪寺、慈济精舍、苗栗县大湖法云寺,下面请看榜单详细内容。
浙江十大著名佛寺 浙江香火最旺的十大寺院 浙江佛教寺院排行榜
浙江十大著名佛寺名单如下:天台国清寺、杭州雷峰塔景区、杭州灵隐寺、宁波天童寺、杭州净慈寺、宁波鄞州阿育王寺、径山寺、七塔禅寺、新昌大佛寺、西湖法喜寺,下面请看榜单详细内容。
河北十大著名佛寺 河北香火最旺的10大寺院 河北佛教寺院排行榜
河北十大著名佛寺名单如下:承德避暑山庄、石家庄柏林禅寺、承德避暑山庄外八庙风景名胜区、石家庄毗卢寺博物院、正定临济寺、承德普宁寺、凤凰山佛光寺(河北省保定市)、开元寺钟楼、开善寺、卜北堡玉泉寺,下面请看榜单详细内容。
江西十大著名佛寺 江西香火旺盛的寺院 江西佛教寺院排行榜
江西十大著名佛寺名单如下:南昌市佑民寺、庐山东林寺、靖安县宝峰寺、上高县末山九峰禅寺、青原区青原山净居寺、庐山黄龙寺、奉新县百丈寺、宁都县永宁寺、永修县云居山真如禅寺、信州区古岩寺,下面请看榜单详细内容。
陕西十大著名佛寺 陕西香火旺盛的寺院 陕西名寺古刹排行
陕西十大著名佛寺名单如下:法门寺、大慈恩寺、西安大兴善寺、西安广仁寺、香积寺、华严寺、韩城普照寺、净业寺、消灾寺、草堂寺,下面请看榜单详细内容。
北京寺庙排行 北京寺庙景点 北京最出名的寺庙盘点
北京十大佛寺名单如下:红螺寺、雍和宫、潭柘寺、法源寺、戒台寺、云居寺、广济寺、广化寺、大觉寺、灵光寺,下面请看榜单详细内容。
福建十大著名佛寺 福建香火最旺的寺院 福建佛教寺院排行榜
福建十大著名佛寺名单如下:泉州开元寺、怡山西禅寺、南普陀寺、涌泉寺、林阳寺、晋江安海龙山寺、龙岩莲山寺、泉州崇福寺、惠安净峰寺、漳州南山寺,下面请看榜单详细内容。
河南十大著名佛寺 河南香火最旺的十大寺院 河南省有名的佛教寺院
河南十大著名佛寺名单如下:少林寺、大相国寺、洛阳白马寺、圆融寺、云台寺(河南省南阳市)、灵山寺(河南省洛阳市)、月山寺(河南省焦作市)、灵泉寺(河南省安阳市)、白兔寺、风穴寺,下面请看榜单详细内容。
相关分类
  • 重点佛教寺院
  • 寺庙群
  • 寺庙语系
  • 宗教塔/佛塔
  • 藏经阁
  • 佛教祖庭
  • 禅宗祖庭
  • 舍利寺庙
  • 禅宗古刹
  • 千年古刹
  • 禅宗五家七宗
  • 佛教名山寺庙
  • 道教宫观
  • 基督教堂
  • 清真寺
  • 文庙
  • 佛洞石窟
  • 宗教场所
  • 经幢
  • 祭坛
  • 古建筑
  • 热门文章
  • 丽水十大著名寺庙
  • 包头十大著名寺庙
  • 温州十大著名寺庙
  • 湖州十大著名佛寺
  • 中国十大送子观音殿
  • 湖南十大著名寺庙
  • 抚顺十大著名寺庙
  • 沧州十大著名寺庙
  • 峨眉山最著名十大寺庙
  • 广西十大著名寺庙
  • 阜新十大著名寺庙
  • 广东十大著名寺庙
  • 辽阳十大著名寺庙
  • 肇庆十大著名寺庙
  • 芜湖五大著名佛寺
  • 热门词条
  • 1
    承德避暑山庄
  • 2
    阳江东山寺
  • 3
    普陀山求子地
  • 4
    无锡市崇安寺景区
  • 5
    香港青山禅院
  • 6
    广东观音山国家森林公园
  • 7
    雍和宫
  • 8
    北京云居寺
  • 9
    灵山寺(浙江省丽水市)
  • 10
    高台寺
  • 11
    松赞林寺
  • 12
    赤峰市巴林右旗荟福寺
  • 13
    安吉灵峰讲寺
  • 14
    北岳恒山风景区
  • 15
    揭阳市区天山古寺
  • 16
    烟台竹林寺
  • 17
    泰州市南山寺
  • 18
    丰城市净住寺
  • 19
    少林寺
  • 20
    九华山天台寺